「お」という文字の成り立ち
User avatar
Curated by
ono3
2 min read
182
ひらがなの「お」は、漢字の「於」の草書体から生まれたとされています。その成り立ちについては、「於」の左側の「方」が「お」の1画から2画の途中までに変化し、右側の4画が2画後半と終画の点に簡略化されたと考えられています。

 

「お」の歴史

「お」の文字の歴史は、日本の文字文化の発展と深く結びついています。 平安時代(794-1185年)に仮名文字が発達し始めた頃、「お」は漢字「於」の草書体から派生しました
1
。当初は複雑な形をしていましたが、時代とともに簡略化されていきました。 「お」の字形の変化は、日本語の音韻体系の変化や書写の効率化の要求に影響を受けていたと考えられます。特に注目すべき点は、「於」の右側の「人」に相当する部分が、現在の「お」の終画の点として残されていることです
1
伏見冲敬の『書道大字典』によると、「お」に近い字体で右上の点が「人」の形に近いものが確認されています
1
。これは、「お」の終画の点が「於」の右上の「人」に由来することを示唆しています。 また、「於」の左側の「方」が「オ」の形に変形する例も多く見られます
1
。これは「方」を偏に持つ他の漢字でも見られる現象で、「お」の形成過程を理解する上で重要な情報です。 「お」の字形の変遷は、日本の文字文化の歴史を反映しており、書道や日本語学の分野で重要な研究対象となっています。この文字の発展過程は、日本語の文字体系全体の変化を理解する上で貴重な洞察を提供しています。
lar-lan-lin.hatenablog.com favicon
1 source
Related
「お」の字が使われる最古の記録はどこにある
「お」の字が他の漢字とどう競合したか
「お」の字が他の言語にどのように導入されたか
「お」の字が日本語以外でどのように使われるか
「お」の字が文化的に重要な意味を持つ例はあるか