「れ」という文字の成り立ち
Curated by
ono3
2 min read
245
ひらがなの「れ」は、平安時代に漢字「礼」を簡略化して生まれた文字です。その成り立ちを知ることで、美しく書くためのコツをつかむことができるかもしれません。
「れ」の歴史
ひらがなの「れ」は、漢字の「礼」から派生した文字です。その変遷過程は以下のようになります:
- 元となる漢字「礼」は、もともと「ネ」の形をした器に「豆」を乗せた形で、祭祀の際に使う器を表していました。
- 平安時代初期、「礼」の草書体が簡略化され始めました。上部の「豆」の部分が丸みを帯び、下部の「示」の部分が崩れていきました。
-
9世紀頃から、貴族の男性たちによって私的な文書でかな文字が使われ始めました1。この時期、「礼」の草書体がさらに簡略化され、現在のひらがな「れ」に近い形になっていきました。
-
11世紀頃には、「れ」の字形がほぼ確立しました1。上部が丸く、下部が左に伸びる曲線的な形になりました。
- その後、時代とともに少しずつ変化を続け、現在の「れ」の形に至りました。
1
、日本人が自国の言葉をより自由に表現できるようになる重要な一歩となりました。
「れ」を含むひらがなの使用は、当初は公的な文書ではなく、私的なやりとりに限られていました1
。しかし、時代とともにその使用範囲は拡大し、現在では日本語表記の基本的な要素となっています。1 source
Related
「れ」の書き方が変わり始めたのはいつ
「れ」の字形が現在の形になった背景
「れ」の変遷を知るための参考書籍
「れ」の書き方を上手にするためのトレーニング方法
「れ」と「ろ」の字形の違い