「わ」という文字の成り立ち
User avatar
Curated by
ono3
2 min read
172
ひらがなの「わ」は、「和」という漢字から生まれたとされ、その形は粟の穂が丸くしなやかに垂れた形と「口」を合わせた文字であり、「穏やかなものの言い方」という意味を表すとされています。

 

「わ」の歴史

ひらがなの「わ」の歴史は、日本の文字体系の発展と密接に関連しています。 奈良時代から平安時代にかけて、仏教の普及とともに漢字が日本に伝来しました。しかし、日本語の音を正確に表現するには漢字だけでは不十分でした。そこで、漢字の音だけを借りて日本語を表記する「万葉仮名」が生まれました
1
平安時代初期になると、万葉仮名を簡略化した「ひらがな」が誕生しました。「わ」の字も、この過程で生まれたのです
1
。「わ」は「和」という漢字から派生したとされており、その形は漢字の一部を崩して作られました
2
「わ」という音は、日本語の中で特別な意味を持つとされています。主に2つの起源が考えられており、1つは「水・湧水・海水」のイメージ、もう1つは「岩・祝」から変化したものとされています
3
現代では、「わ」は「和」や「輪・環」という漢字と結びつき、「争いがなく穏やかで円満な感じ」や「円形、環状のイメージ」を表現するのに使われています
3
また、古代日本を指す「倭(わ)」という表現も、「わ」の音と関連があると考えられていますが、その正確な由来は不明です
3
このように、ひらがなの「わ」は、日本の文字文化の発展とともに長い歴史を歩んできました。その過程で、単なる音を表す記号から、日本文化や思想を象徴する文字へと進化してきたのです。
intojapanwaraku.com favicon
yume-link.jp favicon
note.com favicon
3 sources
Related
「わ」の字形が現在の形になったきっかけは
「わ」の字形が他のひらがなと比べて特徴的な点は
「わ」の字形が簡略化された理由は
「わ」の字形が他の漢字とどう違うのか
「わ」の字形が漢字からどのように変わりつつできたのか