「よ」という文字の成り立ち
User avatar
Curated by
ono3
2 min read
200
ひらがなの「よ」は、漢字の「与」を簡略化して生まれた文字で、2つのものがかみ合った形を示しています。この文字は「組み合わせる」「力を合わせる」という意味から派生し、「手渡す」「与える」という意味を持つようになりました。

 

「よ」の歴史

ひらがなの「よ」は、平安時代初期に成立した日本独自の文字体系の一部として誕生しました
1
。この時代、中国から伝来した漢字を日本語の音声に合わせて使用する「万葉仮名」が複雑で煩雑だったため、より簡便な表記方法が求められていました
2
「よ」の元となった漢字「与」は、当初は万葉仮名として使用されていましたが、次第に字体が崩され、簡略化されていきました
3
。この過程で、「与」の草書体が徐々に変化し、現在のひらがなの「よ」の形に近づいていったのです
1
平安時代には、和歌や物語などの文学作品が盛んに書かれるようになり、それに伴ってひらがなの使用も広まりました
1
。特に女性たちの間で「女手」として親しまれ、『源氏物語』や『枕草子』などの名作が、このひらがなを用いて書かれました
4
ひらがなの「よ」は、他のひらがなと同様に、漢字の一部を取り入れて作られたカタカナとは異なり、漢字全体の形を崩して作られました
3
。これにより、より流麗で柔らかい印象を与える文字となりました。 「よ」を含むひらがなの体系は、日本語の音韻体系を反映しており、五十音図の中で重要な位置を占めています
1
。この五十音図は、平安時代後期に明覚上人によって整理されたとされており、現代の日本語教育においても基本的な枠組みとして使用されています
1
このように、ひらがなの「よ」は、日本の文字文化の発展と共に進化し、日本語表記の重要な要素として定着していったのです。
intojapanwaraku.com favicon
yume-link.jp favicon
hana300.com favicon
4 sources
Related
「よ」の字が「与える」という意味を持つようになった背景は
「よ」の字が他のひらがなと比べて特徴的な点は
「よ」の字が平安時代にどのように使われていたのか
「よ」の字が他の漢字から簡略化された過程は
「よ」の字が他の言語にどのように影響を与えたのか